名古屋市天白区・名東区・緑区・日進市の眼科(小児眼科・白内障治療・その他眼病)診療ならひらばり眼科「お知らせ・コラム」ページ

ご予約・お問い合わせはこちら

052-805-3887

診療時間・
ご予約について

お知らせ・コラム

なぜ見えるのか?目の仕組みを解説します

なぜ見えるのか?目の仕組みを解説します

私たちが五感を使って得ている情報量のおよそ8割から9割が視覚経由といわれ、そんな膨大な情報を把握するための「見る」という行為を実現している器官が目です。目はどのように機能しているのでしょうか。その仕組みについて解説します。

【目次】
「見える」のは、目が捉え、脳が認識するから
原理はカメラとほぼ同じ
カメラのように絞りを調整したり、ピントを合わせる目
目から送られる情報を脳で処理
今回のまとめ

「見える」のは、目が捉え、脳が認識するから

外界の情報を収集しているのは確かに目ですが、それを認識するのは脳です。私たちが目で捉えた光や色が神経を通じて脳に伝達されることにより、映像として認識されて「見える」と感じるのです。視覚情報は、目と脳の連携によって得られるものであり、目は最初に情報を取り込む画像センサーのような役割を担っています。

原理はカメラとほぼ同じ

目のつくりや仕組みを説明する際によく喩えられるのがカメラの構造です。大まかにいえば、目(眼球)の一番前方にある透明なレンズ「角膜」から光を取り入れ、その内側にある遠近調節機能付きレンズ「水晶体」を通過させて、奥にあるフィルム「網膜」に投射します。もちろん実際にはこんなシンプルな仕組みではなく、もっと複雑ですが、原理としては確かにカメラに近いといえます。

カメラのように絞りを調整したり、ピントを合わせる目

カメラでちゃんとした写真を撮影するためには、レンズから取り入れた光をフィルムに投影するだけでなく、絞り値を設定したりピントを合わせたりといった細かな調整も必要ですが、ものを見るときの目も同様です。黒目の部分をよく見ると、中央の小さく真っ黒な円と、その周りの茶色がかった部分とで構成されているのが分かると思います。中央の黒が光を入れる穴「瞳孔」で、その周囲を取り囲む茶色が絞りに当たるの「虹彩」です。虹彩が伸びたり縮んだりして中央部の瞳孔を開閉し、中に取り込む光の量を調節します。そして前述のレンズ「水晶体」が随時厚みを変化させてピントを合わせ、網膜に投影される像をはっきりとさせます。つまりオートフォーカス機能ですね。
このように目の各組織が細かに機能し、高度に連携することで、明るすぎたり暗すぎたりせず、ピンぼけもしていない映像を取り込めるのです。

目から送られる情報を脳で処理

目から映像を取り込むだけでは、人間は認識することができません。認識するのは脳の役割だからです。網膜は、その名前のとおり薄い膜状ですが、その膜には光を感じ取ったり色や形を見分けたりする視細胞が1億個以上集まっています。視細胞で受容した光は電気信号に変換され、視神経を通じて脳へと伝えられます。私たちは、こうして伝達された情報が脳内で処理されたものを「見て」いるわけです。
たとえぼんやりと眺めているだけであっても、視神経という集積回路と、脳という情報処理装置では、極めて複雑なデジタル処理が行われているのです。

今回のまとめ

まるで精密機器のような目の仕組み。それだけにとても繊細です。社会構造やライフスタイルの変化に伴い目を酷使する機会が増え、目の健康がおびやかされがちな現代社会では、日頃から目をいたわる生活習慣と医療機関での定期的なチェックがこれまで以上に重要となっています。冒頭でご紹介したように、外界の情報の8割から9割が視覚経由ですので、目のトラブルは日常生活に大きな影響を及ぼします。かけがえのない目をずっと大切にしていきたいですね。