名古屋市天白区・名東区・緑区・日進市の眼科(小児眼科・白内障治療・その他眼病)診療ならひらばり眼科「子どもの弱視」ページ

ご予約・お問い合わせはこちら

052-805-3887

診療時間・
ご予約について

子どもの弱視

弱視は手遅れになる
前に治療を行うこと

大切です

子どもの視機能は、8歳頃に大人同様の機能を持つまでに成長し、この期間を「感受性期間」と呼びます。弱視は、感受性期間に何らかの原因により視機能の発達が遅れている状態で、子どもは、視機能が発達している段階のため本人の自覚が難しく、ご家族も発見することが困難です。
しかし、弱視は感受性期間に原因を取り除く治療を施すことによって、視機能の発達を促し、良好な視力を獲得することができます。加えて、視機能の発達のピーク時である3歳頃に治療を開始することが重要なため、早期発見・早期治療が大切です。 感受性期間にお子様の目のことで気になることや不安なことがあれば、できるだけ早く受診してください。

step step

「感受性期間」とは

生後間もない頃の赤ちゃんは、明るいか暗いかの区別しかできませんが、1〜2ヶ月経つと物の形や色をある程度判別できるようになり、4ヶ月で動いている物を目で追いかけることができるようになります。そして、4歳で視力0.8〜1.0、8歳で大人と同じ程度の視力に成長します。このように、目の機能が発達する期間を「感受性期間」といいます。

弱視のタイプは
4つ
に分けられます

  • 屈折異常弱視

    両目の強い遠視または近視、乱視などの屈折異常が原因で生じる弱視です。多くの場合、遠視が原因となり、距離にかかわらずピントを合わせることができないため、ぼんやりとしか見ることができない状態が続くことによって両目の視機能が成長しづらいことが特徴です。

  • 不同視弱視

    遠視または近視、乱視の屈折が左右で大きく異なることによって生じる弱視です。屈折異常が強く現れている目は視機能が成長しづらく弱視になりますが、屈折異常の軽い目は良好な視力を得られているため、日常生活において不便さを感じづらいことが特徴です。

  • 斜視弱視

    両目の視線の方向が揃わない「斜視」が原因で生じる弱視です。視線の合っている目は良好な視力を得られていますが、視線が合っていない目は視力が成長しづらいため、弱視を引き起こします。

    子どもの斜視

  • 形態覚遮断弱視

    先天白内障や重度の眼瞼下垂、角膜混濁、眼帯の装用など、視力の発達期間に目を使わないことによって生じる弱視です。

視能訓練士による
正確な検査を行います

ひらばり眼科では、視力検査だけでなく屈折検査、眼位・眼球運動の検査、立体視の検査を行い、総合的に判断することによって、お子様お一人おひとりに適切な治療やトレーニングを行っています。

屈折検査

屈折検査

遠視や近視、乱視などの程度や原因を調べる検査です。子どもの目は調節力(目のピントを合わせる力)が強いため、正確な数値を確認できるよう調節力を麻痺させる点眼液を使って検査を行っています。

屈折検査
doctordoctor

多くの病院で調整麻痺の点眼液として使用されているアトロピン点眼液は、検査の1週間前から点眼が必要な上、眩しさやピントを合わせづらいなどの効果が約1ヶ月間続きます。ひらばり眼科では、院内で3回点眼を行い、1時間後に検査可能なサイプレジン点眼液を主に使用しています。効果も1~2日間程度とお子様の負担が少ない点眼液です。

調節性内斜視の場合、程度によってはアトロピン点眼液を使用しています。

視力検査

読み分け困難があるお子様には、「字ひとつ視力表」を使い、3歳未満で上下左右を答えることが難しいお子様には「絵ひとつ視表」を使うなど、お子様に合わせた検査を行います。

読み分け困難とは、8歳くらいまでの子供に見られ、視力が未発達なことが原因で多くのものの中から1つのものを選び出すことが苦手な状態のことです。

  • 字ひとつ視力表(最小分離域)
    字ひとつ視力表(最小分離域)
    字ひとつ視力表(最小分離域)

    視能訓練士が持つ「字ひとつ視力表」のランドルト環の開いている部分が上下左右どちらかを答えます。

  • 絵ひとつ視表(最小可読域)
    絵ひとつ視表(最小可読域)
    絵ひとつ視表(最小可読域)

    蝶・魚・犬・鳥の絵を見せて、何が描かれているかを答えます。

  • 森実ドットカード(最小視認域)
    森実ドットカード(最小視認域)
    森実ドットカード(最小視認域)

    うさぎの目の位置と大きさを変えたカードを見せて、目の位置を指で差します。

  • 縞視力
    縞視力
    縞視力

    形のあるものに反応するという人間の特性を利用した視力検査で、無地と縞模様のカードを見せてどちらに視線が動くかを確認します。

両眼視機能の検査

弱視は、視力だけでなく映像を立体的に捉える機能「立体視」の成長も遅れています。両眼視機能の検査により、立体視を測定します。

  • TST(チトマスステレオテスト)
    TST(チトマスステレオテスト)
    TST(チトマスステレオテスト)

    偏光レンズをかけて、浮き上がって見えているかを確認します。

  • ラングステレオテスト
    ラングステレオテスト
    ラングステレオテスト

    砂嵐の絵の中に隠れている車や象、月、星を見つけられるかを確認します。

眼位・眼球運動の検査

屈折眼位・眼球運動の検査検査

両目をペンライトで照らしたり、片目を隠して眼球の動きを観察し、斜視の有無を確認します。また、玩具やペンなど、お子様が興味を持つものを動かし、眼球がスムーズに動いているかを確認します。

眼位・眼球運動の検査

お子様の目に合わせた
治療・トレーニング

行います

弱視治療の効果はすぐに現れづらい上、慣れない眼鏡やアイパッチによる治療は、お子様にとってストレスになってしまいます。ひらばり眼科では、ご家族だけでなくお子様にも眼鏡の装用の大切さを理解いただけるよう、視能訓練士が丁寧に説明を行います。また、お子様の負担をできる限り軽減できるよう、ライフスタイルや性格、年齢に合わせてアイパッチの装着時間を調整します。

眼鏡装用

眼鏡装用

屈折性弱視や不同視弱視では眼鏡装用が必須ですが、斜視弱視はタイプによって異なります。網膜上にピントが正しく合うよう眼鏡で矯正し、鮮明な像を脳に届けることによって視機能の発達を促します。
なお、治療用眼鏡は療養費支給の対象となるため、自己負担額が軽減されます。

眼鏡装用

アイパッチ

アイパッチ

不同視弱視や斜視弱視において、眼鏡装用だけでは十分な治療ができなかった場合にアイパッチによる治療を行います。視力が良好な目をアイパッチで隠し、弱視の目を強制的に使うことで視力の発達を促します。

アイパッチ

トレーニング

基本的には眼鏡装用やアイパッチにより十分な治療が可能ですが、家庭内で訓練することができる「字ひろい練習」や「トレーシング法」なども提案しています。

  • 字ひろい練習
    字ひろい練習
    字ひろい練習

    絵本や絵の中からイラストや文字を探す訓練法です。

  • トレーシング法
    トレーシング法
    トレーシング法

    円や三角の線や点をたどらせる訓練法です。

doctordoctor

「もっと早く検査をしていれば…」と後悔しないよう、お子様の目に違和感があったときには子どもだからと見過ごさず、お早めにご来院ください。感受性期間は、大切な我が子の将来を左右する重要な時期です。早めの診断を受けていただくことは、お子様やご家族の安心にもつながります。

News & Column お知らせ・コラム

コラムでは、「子どもの弱視」に関する詳しい情報を発信しています。