名古屋市天白区・名東区・緑区・日進市の眼科(小児眼科・白内障治療・その他眼病)診療ならひらばり眼科「お知らせ・コラム」ページ

ご予約・お問い合わせはこちら

052-805-3887

診療時間・
ご予約について

お知らせ・コラム

なぜ見えづらくなるの?老眼のメカニズム

なぜ見えづらくなるの?老眼のメカニズム

新聞が読みづらい、手元が見にくいといった老眼はなぜ起こるのでしょう?今回は、老眼のメカニズムをご紹介します。

【目次】
老眼とは
老眼のメカニズム
老眼に関する誤解
今回のまとめ

老眼とは

老眼は、加齢に伴って生じる「目の見えにくさ」です。正式名称は「老視」といい、目のピント調節機能の加齢による衰えが原因ですので、病気ではなく老化現象の一種です。老眼の具体的症状には次のようなものがあります。

・手元が見づらい
・細かい文字を読むのに苦労する
・視線を近くから遠くに移すと、はっきりと見えるようになるまでに時間がかかる
・暗いと見えにくい

「老眼」の名称から、かなり高齢になるまでは縁のないものというイメージを持つ人も多いかもしれませんが、実際には概ね40代、早い人だと30代で徐々に症状が出始め、進行していきます。あくまで老化ですので根本的な予防方法はなく、ある程度の年代になってくると誰にも等しく起こります。

老眼のメカニズム

目のピント調節機能を担っているのは、角膜の奥にある「水晶体」という凸レンズに似た組織です。厚みを変えて光の屈折率を調整することでピントを合わせています。水晶体は、その上下にある「毛様体筋」の動きに連動する仕組みとなっており、毛様体筋が収縮すると厚くなり、緩むと薄くなります。
しかし、加齢により水晶体の弾力性は失われ硬くなっていくため、毛様体筋が収縮しても厚みが出にくくなり、結果として近くを見ようとしてもピントをうまく合わせられず、ぼやけて見えるようになるのです。また、毛様体筋自体も衰えるので、素早くスムーズなピント調節が困難となってきます。カメラに喩えるならば、オートフォーカス機能の低下です。
さらに、光の取り込み口である瞳孔の大きさを周囲の明るさに応じて調整しているのが虹彩(いわゆる黒目の部分)ですが、この虹彩は加齢に伴い縮小し、瞳孔の大きさを調整する力が衰えます。そのため、十分な光量を取り込む必要のある暗い場所では、瞳孔の大きさ調整が追いつかず、文字がよく見えないといったことが起こります。

老眼に関する誤解

「近視の人は老眼にはならない」という話を耳にしたことがあるのではないでしょうか。結論から言えば、これは正しくありません。前述のとおり老眼は老化現象ですので、近視であってもなくても年を重ねれば必ず老眼になります。ただ、近視の人はもともと近い位置にピントが合っている目ですから、それを矯正するメガネやコンタクトレンズをはずしていると、近くにピントが合った状態に戻ることになります。そのため、裸眼であれば近視でない人に比べ近くが楽に見え、老眼を自覚するタイミングがいくらか遅くなる傾向があるようです。
また、老眼鏡をかけ始めたら老眼が一気に進んだといった声も聞かれますが、こちらも誤りで、老眼鏡をかけてもかけなくても老化現象である老眼は進行していきます。むしろ、老眼鏡をかけないと見えにくい状態であるのにかけずに無理していれば、眼精疲労につながり、頭痛や肩こりに悩まされるようになる恐れがあります。

今回のまとめ

昔とは違い、今では40代といえば働き盛りでまだまだ若い印象ですが、老眼の訪れが先延ばしされるわけではありません。特に老眼初期の段階では「まだ大丈夫」と考えがちですが、目をいたわることが心身をいたわることにもつながります。初期症状に気づいたら定期的な検査を心がけ、必要に応じてシニアグラスやコンタクトレンズを利用しましょう。